てぃーだブログ › マリアハウス ヒーリング › 旧暦の9月9日は・・・

2020年10月26日

旧暦の9月9日は・・・

こんにちはニコニコ
ゆりです。

突然ですが
重陽の節句ってご存じですか?おすまし

重陽の節句は、五節句の一つで
旧暦9月9日に菊を用いて
不老長寿を願う日で
五節句を締めくくる行事として、
昔は最も盛んだったようなのです。

菊を用いるということで
『菊の節句』とも言われているようです。

菊の節句・・・
今まで知らなかったーータラ~

昨日が、旧暦9月9日ということで
その菊の節句を味わえる
素敵なイベントが開催されていたので
参加してきましたハート

やんばるの自然豊かな場所で
月を眺めたり風を感じながら
みんなで焚き火を囲んで
音を奏でたり、舞をしたり
それぞれができることを
それぞれが自由にする
正しい、間違いという
ジャッジのない世界

食用の菊の花を浮かべた
お茶などを
健康を願いながら飲んで
月餅というお菓子を食べる。

夕食は、栗ごはんや焼きナス
畑で採れたお野菜で作った
和え物や、天ぷら、お汁、くだもの
と盛りだくさんのお料理を
みんなでいただくという
もうーキラキラ 何とも豊かな時間を
過ごさせていただきましたハート

琉球王朝時代には、中国からの冊封使を
歓待する際にも重陽の舞が
踊られていたそうです。

これからの時代も
五穀豊穣への感謝と
不老長寿の願いをする
大切な日として
旧暦の9月9日に
行事が行われていくといいですねハート

旧暦の9月9日は・・・


ネットよりお借りしました
五節句とは↓

🍀七草の節句(1月7日)
七草の節句一月七日の朝に
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、
ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、
ようやく芽吹いた春の七草の
「気」をいただき、
その一年の無病息災を願って食べます。
これは冬に不足しがちなビタミンCを補い、
また祝い酒で弱った胃を休める為とも
言われています。

🍀桃の節句(3月3日)
桃の節句誕生した女児を祝福し、
健やかな成長を願う、親から子、
孫への愛情の節句。
雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、
ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。
中国から伝わった上巳の節句を
起原としますが、江戸時代以降
わが国では雛人形を飾る
「ひな祭り」という日本固有の
人形文化となって、
現代に受け継がれています。

🍀菖蒲の節句(5月5日)
菖蒲の節句誕生した男児を祝福し、
健やかな成長を願う、親から子、
孫への愛情の節句。
鎧兜や人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、
粽や柏餅に菖蒲の花を添えて宴を催します。
中国から伝わった端午の節句を起原とし、
鎌倉時代以降は菖蒲が尚武と
同じ読みであること、
また菖蒲の葉の形が剣を
連想させることから、
日本固有の節句文化となって
現代に受け継がれています。
なお、鯉のぼりには、
立身出世を願う意義がこめられています。

🍀笹竹の節句(7月7日)
笹竹の節句日本古来の豊作を祈る祭りに、
女性が針仕事などの上達を願う
中国伝来の行事などが習合したものと
考えられています。
奈良時代には七月七日と定められ、
牽牛織女の二星を祭るとともに詩歌、
縫製、染織などの技術上達を願う
行事とされ、江戸時代以降は
一般庶民にも広がりました。
願い事を書いた短冊などを
笹竹に付けて立てます。

🍀菊の節句(9月9日)
菊の節句中国から伝わった重陽節が
江戸時代に入り五節句の一つとなり、
庶民の間にも広まりました。
菊酒を飲み、菊の被綿(きせわた)に
溜まった露で体を拭い
健康と長寿を願います。
また、菊を愛でる菊花展、
菊人形展も各地で開催されます。
なお古くから桃の節句に飾った
ひな人形を、虫干しを兼ねて飾る
「後(のち)の雛」という風習もあります。


こうやってみても
菊の節句以外は
わかる方が多いんじゃないでしょうか❣️

ぜひ、9月9日の
菊の節句も
覚えて✨
ささやかでも
感謝と祈願を
する日にしてみては
いかがですか💕



Posted by ゆり_ at 17:33│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。